fc2ブログ

いつかの日、この季節を彼らはどう思い出すだろう―【本と鍵の季節(集英社)】



本と鍵の季節
米澤穂信

堀川次郎は高校二年の図書委員
利用者のほとんどいない放課後の図書室で
同じく図書委員の松倉詩門(しもん)と当番を務めている
背が高く顔もいい松倉は目立つ存在で
快活でよく笑う一方、ほどよく皮肉屋ないいやつだ。
そんなある日、図書委員を引退した先輩女子が訪ねてきた
亡くなった祖父が遺した開かずの金庫
その鍵の番号を探り当ててほしいというのだが……。


放課後の図書室に持ち込まれる謎に
男子高校生ふたりが挑む全六編。
爽やかでほんのりビターな米澤穂信の図書室ミステリ、開幕!




図書委員の男子高校生二人の日常の謎ミステリ
さり気なく卒のない伏線の張り方が見事で
論理展開がすっきりかつ物語を乱さない
読みやすく物語に没入させてくれる


以下ネタバレ(ラストの雰囲気)への
言及あり感想



本と鍵に纏わる謎はどの結末もどこかほろ苦く
連作短編としての見事な収束を見せるラストもまた同じ

そんなモノはないと達観しようしつつも
どこかで守るべき「正しさ」がある事を信じたい
そんなこの年頃らしい倫理観を持つ二人の間にあった
深い深い立ち位置の違いという溝に
望まぬままに気づいてしまう

気の置けない何でもないやり取りが
取り戻せない過ぎ去ってしまった物になってしまうかもしれない
ただまだ希望の全てが消えてしまった訳ではない
その余韻に青春小説的な側面も感じた

この当りは著者の小市民シリーズの「夏期限定」を思い出す
あれは秋期限定でほろ苦さを上書きしてくれるカタルシスを
示してくれたので
こちらもいつかそんな続編をみせてくれないかなとも思ったり

そして
小市民シリーズの「冬期」はもうないのかなぁと
長年楽しみにしていたのを久々に思い出した^^
さすがにもう出ないかなぁ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

0 Comments