紙の匂い、微かに差し込む陽光【ビブリア古書堂の事件手帖(メディアワークス文庫)】
![]() | ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫) (2011/03/25) 三上 延 商品詳細を見る |
鎌倉の片隅。
古い家々の立ち並ぶ街並みの中
ひっそりと佇む古本屋、ビブリア古書堂。
そんな古本屋に持ち込まれる
本とそれにまつわる人の物語
それを紐解くのは
初対面の人間とは
まともに喋れない様な人見知り
けれど本に関することと為ると
スイッチの入る若く綺麗な女性店主と
あるトラウマから
本が読めない就職浪人男。
そんな二人を中心とした古書と秘密の物語
古本を巡る人間模様
古本屋という舞台の〝らしい〟雰囲気が
うまくでている。
短編個々のネタは割りにありふれたものではあるが、
連作短編日常系ミステリとして全体としては手堅い完成度。
探偵と助手のキャラクター付けによって
ライトな読みやすい雰囲気となっている。
特徴としては
古書という道具の使い方におけるバランス感覚。
得てしてこのネタは本に重きを置くあまり
原本を知らないと楽しみにくい作品も多いが
この作品はストーリー上での必要部分を
きちんと引用なり解説なりをしており
文学等に明るくない自分でも十分楽しめた。
この辺は誤解を恐れずに書くなら
ラノベ以上文学未満を
狙ったであろうレーベル意図に
マッチした作品といえるのではと感じた。
関係ないがビブリアの店主 栞子は
R.O.Dの読子を想起させられた
キャラクタ付けについては
ある種同じ方向で
性格のデフォルメ度を押さえた、というイメージ。
そうすることで一般の小説で
通用するキャラに落とし込めるんだなあ
と変な納得を感じた。



にほんブログ村
古書という道具の使い方におけるバランス感覚。
得てしてこのネタは本に重きを置くあまり
原本を知らないと楽しみにくい作品も多いが
この作品はストーリー上での必要部分を
きちんと引用なり解説なりをしており
文学等に明るくない自分でも十分楽しめた。
この辺は誤解を恐れずに書くなら
ラノベ以上文学未満を
狙ったであろうレーベル意図に
マッチした作品といえるのではと感じた。
関係ないがビブリアの店主 栞子は
R.O.Dの読子を想起させられた
キャラクタ付けについては
ある種同じ方向で
性格のデフォルメ度を押さえた、というイメージ。
そうすることで一般の小説で
通用するキャラに落とし込めるんだなあ
と変な納得を感じた。



にほんブログ村