fc2ブログ

おんなのこの魔法を変えるのはいつだって【それがるうるの支配魔術Game1:ルールズ・ルール (角川スニーカー文庫)】

それがるうるの支配魔術Game1:ルールズ・ルール (角川スニーカー文庫)それがるうるの支配魔術Game1:ルールズ・ルール (角川スニーカー文庫)
(2011/03/31)
土屋 つかさ

商品詳細を見る

〝世界はルールでできている〟
世界のルール、理を書き換えることで
望む現象を引き起こす魔法 理操魔術
その理操魔術において
最強ともいえる評価を受ける
学園の魔術科新入生 水那斗るうる
入学式の日
普通科新入生である主人公 犬海丸は
そんな彼女の魔術を知らぬ間に
うち破ってしまい、その結果
あなたがわたしのパートナーに相応しいか
見極めるという訳のわからない宣言の下
彼女に付き纏われる事になり…


ミステリ、コンゲーム的な
特性を持つ魔術の設定がおもしろい作品。


術者の書き換えた理は
(例:モノには重さがない、と書き換えることで重力を無視して飛び回る)
その場にいる全員にとっての常識に
塗り替えられていまうため
その場にいる人間は基本的に
書き換えられた理に気づくことが出来ない。
主人公は魔術耐性があり
理が書き換えると
違和感を感じることが出来る。
そして、その違和感から
書き換えられた常識をみつけ
その正しい姿を口にすることで
書き換えを無効に出来る

そういった設定から
この作品における
魔術戦は
主人公が違和感を手繰り
理を推理するという形式に
なっているのですが
これが日常系ミステリに似た
読み味になっていて中々におもしろい
理に到達するためのヒントも
主人公だけが見つけられるようなものではなく
読者側にも割りに綺麗な伏線で
提示されているので
種明かしされたときの
納得感があるのが好感

ストーリーとしては
終盤やや駆け足感があり、バタついた気もするが
大きな魔法の力をもつ少女の孤独と
そんな彼女を見つけた少年の
ボーイミーツガールモノとして王道で安定した出来
シリーズモノとしては
大きな事件の伏線として
暗躍する人物が描かれるエピローグなど
次巻以降の引きもきちんと押さえられている

キャラクター面では
天然子犬系のるうると
彼女のライバルを自称しつつ
いろいろと世話をやく男前ツンデレな言乃
ラブコメやるには
十分なキャラが揃っており
期待できそう



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ
にほんブログ村

0 Comments