殉じるべき信念の下【アニメ 翠星のガルガンティア#13(終)】
![]() | 翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 1 (2013/07/26) 石川界人、金元寿子 他 商品詳細を見る |
アニメ 翠星のガルガンティア
第13話(最終回) 翠の星の伝説
過去の妄執は捨て未来にのみ生きよ
「くたばれ ブリキ野郎」

結局のところ
主人公はチェインバーでしたね
レドを送り出すシーン
散り際の台詞は美学にあふれてました^^
一方でレドに関してはちょっと違和感
エイミーを中心として
彼の「生きたい」という理由を構築するには
前描写足りておらずで説得力にかけましたね
逆にチェインバーのパイロット支援啓発システムとしての理屈は
論理建てられていた上に感情的にも同意しやすいもので
すんなりは入込めた印象でした
「その命に最大限の成果を期待する」
言葉面だけみれば人の費用対効果を追求するストライカーと
変わらいのですがその言葉には血が通っていた
だからこそここだけはちょっと響きましたね^^
そんな訳でガチンコバトルで
王道の最終回
ラケージが何げに活躍したり
ピニオンがカッコつけたり付けきれなかったり
ガルガンティア最後の一撃は
序盤のラケージの置き土産だったりと
小ネタ的伏線満載で最終回単体で見るなら
盛り上げ方の巧さがありました
しかしながら1クールを俯瞰してみると
序盤の異文化コミュニケーションのワクワク感
中盤以降ヒディアーズの正体が分かったときの絶望感
この辺りの衝撃は他に類を見ない巧さがあったにも関わらず
最終的にはこの辺りの話は全部お流れ
さも地球で人類とクジライカは共存できるようになったといい話でまとめてますが
クーゲル中佐の船団を力でねじ伏せたことからも
結局のところ
相いれぬ二つの価値観はどちらかが殲滅されるまで
戦い続けるしかないを地でやった以上説得力がない気がするんですが
まあ、過去の話は未来に持ち込むな、という事でしょうか
それが出来るならそれに越したことはないといえばないですが(苦笑
何にせよ印象に残るものがない作品になってしまいましたでしょうか
原因はやはり圧倒的な尺不足でしょうね
最終回の単体の流れ自体は破綻しているという程のものではないので
ガルガンティア面々の気持ちの変遷
ヒディアーズの正体がわかって以降のレドの葛藤と再生
この辺に尺が使えていれば
まだ幾分かマシになったのではないかと思うだけに残念ですね
一応破綻なし
後味の良い終わりは用意されていましたが
何となく喉の奥に引っかるものがある後味の作品となってしまいました
やはり2クールくらいで見たかったですね
▼関連記事
正義は我にあり【アニメ 翠星のガルガンティア#12】
コンパスをさがして【アニメ 翠星のガルガンティア#11】
人であるが故に【アニメ 翠星のガルガンティア#10】
進歩の果てに【アニメ 翠星のガルガンティア#9】
すれ違う想いと【アニメ 翠星のガルガンティア#8】
それは縛鎖の如く【アニメ 翠星のガルガンティア#7】
海上アンダーグランド【アニメ 翠星のガルガンティア#6】
そこにある営み【アニメ 翠星のガルガンティア#5】
「理解できない」で立ち止まらずに【アニメ 翠星のガルガンティア#4】
名誉挽回【アニメ 翠星のガルガンティア#3】
ファーストコンタクト【アニメ 翠星のガルガンティア#1#2】

にほんブログ村



結局のところ
主人公はチェインバーでしたね
レドを送り出すシーン
散り際の台詞は美学にあふれてました^^
一方でレドに関してはちょっと違和感
エイミーを中心として
彼の「生きたい」という理由を構築するには
前描写足りておらずで説得力にかけましたね
逆にチェインバーのパイロット支援啓発システムとしての理屈は
論理建てられていた上に感情的にも同意しやすいもので
すんなりは入込めた印象でした
「その命に最大限の成果を期待する」
言葉面だけみれば人の費用対効果を追求するストライカーと
変わらいのですがその言葉には血が通っていた
だからこそここだけはちょっと響きましたね^^
そんな訳でガチンコバトルで
王道の最終回
ラケージが何げに活躍したり
ピニオンがカッコつけたり付けきれなかったり
ガルガンティア最後の一撃は
序盤のラケージの置き土産だったりと
小ネタ的伏線満載で最終回単体で見るなら
盛り上げ方の巧さがありました
しかしながら1クールを俯瞰してみると
序盤の異文化コミュニケーションのワクワク感
中盤以降ヒディアーズの正体が分かったときの絶望感
この辺りの衝撃は他に類を見ない巧さがあったにも関わらず
最終的にはこの辺りの話は全部お流れ
さも地球で人類とクジライカは共存できるようになったといい話でまとめてますが
クーゲル中佐の船団を力でねじ伏せたことからも
結局のところ
相いれぬ二つの価値観はどちらかが殲滅されるまで
戦い続けるしかないを地でやった以上説得力がない気がするんですが
まあ、過去の話は未来に持ち込むな、という事でしょうか
それが出来るならそれに越したことはないといえばないですが(苦笑
何にせよ印象に残るものがない作品になってしまいましたでしょうか
原因はやはり圧倒的な尺不足でしょうね
最終回の単体の流れ自体は破綻しているという程のものではないので
ガルガンティア面々の気持ちの変遷
ヒディアーズの正体がわかって以降のレドの葛藤と再生
この辺に尺が使えていれば
まだ幾分かマシになったのではないかと思うだけに残念ですね
一応破綻なし
後味の良い終わりは用意されていましたが
何となく喉の奥に引っかるものがある後味の作品となってしまいました
やはり2クールくらいで見たかったですね
▼関連記事
正義は我にあり【アニメ 翠星のガルガンティア#12】
コンパスをさがして【アニメ 翠星のガルガンティア#11】
人であるが故に【アニメ 翠星のガルガンティア#10】
進歩の果てに【アニメ 翠星のガルガンティア#9】
すれ違う想いと【アニメ 翠星のガルガンティア#8】
それは縛鎖の如く【アニメ 翠星のガルガンティア#7】
海上アンダーグランド【アニメ 翠星のガルガンティア#6】
そこにある営み【アニメ 翠星のガルガンティア#5】
「理解できない」で立ち止まらずに【アニメ 翠星のガルガンティア#4】
名誉挽回【アニメ 翠星のガルガンティア#3】
ファーストコンタクト【アニメ 翠星のガルガンティア#1#2】

にほんブログ村


Tag: アニメ